
あなたの身近な法律相談所
何が問題かわからないけど、なんとなく家族の将来が不安。
そろそろ会社の後継ぎを考えないと、でも、何をどうすれば。
そんな疑問にあなた独自の解決策を一緒に考え、未来の不安を解消します。
家族の財産を守り、争いのない資産承継をサポート
企業のスタートからゴールまで社長の法務をサポート
素早く確実な不動産登記手続きを実現
相続・遺言
相続による財産の名義変更、遺言書の作成、支援 遺言分割協議書、相続放棄に関する書類作成
■ご家族が亡くなられたら、様々な手続きが必要になります。
●遺言書の確認
●相続人の確定
●預貯金等、相続財産の整理
●相続についてのご提案(相続を放棄される場合はお申し出ください)
●相続税の申告、納税→税理士さんをご紹介
●遺産分割→争いがある場合は弁護士さんをご紹介
■相続は大切なご家族間でトラブルになる場合が多く、事前に法律に基づいた遺言書を作成する事をおすすめします。
●遺言書作成の際、書式や内容に関するアドバイス、相談をお受けします。
●遺言執行者の指名(当オフィスの司法書士)
●公正証書遺言作成のための書類準備、立会い
●生前贈与に関する相談、実行
●家族信託に関する相談、プランニング
家族信託・後見
家族の財産をスムーズに次の世代へつなぐ家族信託や、認知症、 知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分な場合の成年後見
■家族信託は家族による家族のための財産管理です。
●後見制度に代わる柔軟な財産管理ができます。
●認知症の事前対策として財産を家族に託せます。
●家族全員が安心して財産を管理・運用できます。
●不動産の共有問題や共有相続の紛争予防になります。
●長男の次は二男に、二男の次は長男の子(孫)にと承継先を指定できます。
■成年後見は「判断能力が不十分な人(認知症、知的障害、精神障害など)」を守る制度 家庭裁判所が成年後見人を選任して支援する制度です。
●本人に代わって契約の締結、取り消しができます。
●法律に基づき当事者の財産を適正に管理できます。
●成年後見制度は、法定後見と任意後見など状況に応じて方法を選択できます。
裁判所に選任される法定後見と信頼する方に依頼する任意後見があります。
登記(土地・建物)
家や土地の購入、売却/不動産を贈与/住宅ローンを完済/不動産名義変更
■不動産などの購入、贈与、売却の登記に関する業務全般を行います。
●マイホーム(土地含む)の購入
●家族に土地や建物を贈与する、相続税対策も
●住宅ローンの完済、借換え
●死亡による相続登記
●離婚に伴う不動産の財産分与
●登記情報の整理(相続準備)
設立、法人登記
起業(会社の設立、法人成り)に関する様々な手続きや書類の作成 設立の登記、会社の重要事項(目的、本店、役員など)の変更登記
■法人設立のメリット、デメリットをお伝えして設立の支援をします。
●設立内容についてのアドバイス(目的、役員)
●商号の確認(類似商号など)
●定款の作成、公証役場への定款認証申請
●資本金の増額、減額
●役員の変更
事業承継
家族、役員、M&Aによる事業承継に関する手続き
■事業の経営の承継や資産の承継に関する全般
●資産の承継、相続に関する対策
●会社の売却、事業譲渡に関する手続き
●中小企業の経営承継の円滑化、法律相談
農 地
農地の譲渡、宅地への転用に関する手続き、申請
■農地の譲渡、転用に関する書類作成、許可申請
●農地の譲渡、保有地の調査
●農地以外への転用(住宅地や工業用地、道路、山林などへ)に関する許可申請
●農地の貸し借りする場合
●非農地証明を取得する場合
契約書など
個人間の不動産売買、贈与契約書、会社の総会議事録などの書類作成
■公的な文書の作成やチェック
●個人間の不動産売買に関する書類の作成など
●会社定款の変更
●取締役の選任など、定款に基づいた議事録の作成
お気軽にお問い合わせください。079-440-7300受付時間 9:00 - 18:00 [ 土日・祝日除く ](時間外、休日相談もご対応致します)
お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。シンプルでカスタマイズしやすいWordPressテーマ
ビジネス向けWordPressテーマ「Johnny」はシンプルでカスタマイズしやすいテーマです。ぜひ一度お試しください。
ランディングページ用テンプレートを使用した場合、本文入力欄に入力した内容は一番下に表示されます。